top of page
お父さんのアーティスト写真色調整_CMYK.jpg

1953年、和歌山生まれ,殆どの作品が色鉛筆で描かれ,
大学卒業後に手に入れた フランスの名車、シトロエン2CVに魅せられ,
以後、シトロエンを多くの作品に描き始める。 自宅に遊びに来た外国の方の
すすめで,フランスのシトロエン本社に絵を送ると本社の個展が決まり,
ボザール通りの“JEAN CAMION GALLERY"をパーティ、ギャルソンを
全てシトロエンが提供。テレビ等でも紹介される。
その後シトロエン以外のモチーフ(ハートやスイカ、月にロボットなど)
も様々作品に登場させ 今村自身が持つ現実世界への強いメッセージを込めて
作品を広げていきました。 以後国内を始め様々な国で個展・展示会、絵本、画集の出版や
異業種コラボ等行い、 渋谷PARCO・神戸では自身の作品をテーマにした直営店舗
「STUDIO2CV」を友人である河野氏と出店と幅広い分野で活躍。
​2020年から福井県金津の森美術館で毎年開催されている展覧会、イベント
“FRENCH TOAST PICNIC"』では約18年間、新しい作品を描き展示してた。
2018年に64年の生涯を終えるまで、わくわく、楽しくもどこか
ロマンチックな今村幸治郎の 世界を色鉛筆で描き続けた。

今村幸治郎_詩.jpg

人は皆、ずうーっと何かを待ち続けます。 希望と期待、夢を持って、

それはなかなかやって来ません。 本当はすれちがっていたりするのかも

しれません。 待つことそれははかない夢かも知れません。

でもそれなしには生きてゆけないのです                                                    今村幸治郎

ロボット誕生.jpg

『何故,ロボットなのか?』

僕が若い頃,絵本の出版社に原稿を持ち込むと、必ずこう言われたものでした。

僕の描く,ロボット達は僕の分身なのです。とは言っても、 それは現在の僕ではなく、子ども時代の自分、子どもの心を持っていたときの 自分なのです。

その世界には王様も登場しますが,人(ロボット)が その地位や富によって差別されない世界なのです。王様もみんなと一緒に労働します。ゆうなればユートピアでもあります。

では何故,子どもを描かずに, ロボットなのかと言われれば、そこには、照れがあるのです。

子どもを可愛く描くと恥ずかしくなります。その点、ロボットならば 、一見、無表情なのですが、

その形状から起因する、 稚拙な動作故に様々な表現が可能なのです。

僕は、多くの人達が大人になる過程で どこかに置き忘れてしまった、

子どものときの気持や夢を思い出して頂きたく、この様な絵を描いています。                                                                                                                            

今村幸治郎

bottom of page